二代目ヨーキーと楽しい日々を過ごしているKAZUです。
もちろん室内飼育なので、毎日の散歩終わりには肉球のお手入れはかかせません。
以前は散歩から帰ると絞ったタオルで、足裏をきれいに拭いてから室内に入れていました。
しかし、そのせいでまさかのトラブルが!?
結論から言うと、散歩から帰宅した時の足裏のお手入れにはウェットティッシュを使いましょう!
それではその理由とおすすめのアイテムを解説していきます。
読んで欲しい人
- わんちゃんが散歩デビューしたての人
- わんちゃんを室内飼いしてる人
散歩から帰ってきたらウェットティッシュで足裏を拭こう!
散歩から帰った時には、室内飼いの場合には足裏をキレイにしてから室内に入れたいですよね。
そんな時には、なるべくわんちゃん専用のウェットティッシュをおすすめします。
理由は単純で、
ポイント
- 使い捨て出来るので衛生的
- わんちゃんの足裏周りが濡れすぎない
という事からです。
両方ともに衛生面に関わる事なので、想像以上に大切なことになってきます。
使い捨て出来るので衛生的
タオルの時はほとんどの場合、使い終わればゆすいで天日などで干すといったことをすると思います。
足裏用のタオルを数本用意していたり、乾きやすい気候の時ならそれでもいいとは思いますが、そうではない限り生乾きなどでタオル自体がどうしても不衛生になってしまいます。
その不衛生なもので足裏を拭くという事は、細菌などをわざわざ愛犬の足裏に付けてしまうことにもなりかねません。
そこで使い捨てができる、わんちゃん用のウェットティッシュがおすすめとなります。
使い捨てのウェットティッシュであれば、
- 使い捨てなので不衛生になりにくい
- 適度な湿り気で汚れも取れやすい
- 持ち運びも簡単
といった利点がいっぱいです。
わんちゃん足裏周りが濡れすぎない
意外と見落としがちなのが、足裏を拭くことで濡れてしまうということ。
足裏が濡れた状態のままでいると、実は細菌や真菌のマセラチア(常在菌)などが繁殖する温床になってしまうことがあります。
我が家の二代目君は以前は濡れタオルで足裏を拭いていました。
そのせいで最初に書いたまさかのトラブル、肉球周りにマセラチア性皮膚炎を起こしてしまったのです。
獣医さんから言われたのが、濡れタオルで拭くことでその水分が残ってしまい、マセラチアの繁殖のもとになっているということでした。
その時にすすめられたのが、わんちゃん用のウェットティッシュで足裏を拭くことです。
わんちゃん用のウェットティッシュは低刺激や保湿成分など、わんちゃんにやさしい成分でできているので特におすすめです。
注意ポイント
- 人間用のウェットティッシュだと、刺激が強すぎるなど皮膚にやさしくないこともあるのであまりおすすめできません。
おすすめのわんちゃん用ウェットティッシュ3選
わんちゃん用のウェットティッシュも結構な数が出ていますが、アルコール不使用で低刺激、わんちゃんが舐めても安心のおすすめのウェットシートを紹介します。
ペットキレイ 除菌できる ウェットティッシュ
- シート1枚当たり3円未満のコスパの高さ
- シートサイズも19×14cmと必要十分なサイズ
- うるおい成分配合
- わんちゃんが舐めても安心
- 除菌もできる
デオクリーン
ノンアルコール除菌ウェットティッシュ
- 本体を一度手に入れてしまえば、詰め替え用なら1枚当たり3円未満の高コスパ
- シートサイズは20×14cmと必要十分なサイズ
- わんちゃんが舐めても安心
- 除菌水分たっぷり
- 無添加
デオクリーン 犬猫用 純水99%ウェットティッシュ
- 本体を一度手に入れてしまえば、詰め替え用なら1枚当たり2円ちょっとの高コスパ
- シートサイズは20×14cmと必要十分なサイズ
- わんちゃんが舐めても安心
- 純水を99%使用
- 無添加
散歩から帰った時にわんちゃんの足裏はウェットティッシュで拭こう!その理由とおすすめアイテムを紹介!のまとめ
紹介してきたことを簡単にまとめると、
- 衛生面を考えて、足裏はわんちゃん用のウェットティッシュで拭く
- 足裏が濡れた状態でいると足裏が不衛生な環境に
- わんちゃん用のウェットティッシュは使い捨てで衛生的
- ノンアルコール・舐めても安心、出来れば除菌もできるウェットティッシュがおすすめ
となります。
毎日使うものなのでコスパも重視したいところですが、ウェットティッシュを選ぶ際にはわんちゃんの肌に優しい、出来れば除菌もできるタイプを選ぶのがおすすめです。
注意ポイント
もし絞った濡れタオルを使用する時には、
- 生乾きが生じないよう数本タオルを準備する
- 拭いた後には水気が残らないようドライヤーなどでしっかり乾かす
といったことで、不衛生な環境ができないよう注意してください。