4/1のビジネスデーにインターペット2021に参加してきたKAZUです。
実は参加は初めてだったのですが、ビジネスデーということでかなりゆっくりと余裕を持って回ることができました。
4/2~4/4までは一般の方も参加可能なイベントになっています。
参加を迷っている人や初めて聞いたという人のために、今回は実際に参加した経験から参加がおすすめの理由をお話していきます。
参加した経験から言うと、わんちゃん・ねこちゃんとの生活が初めての人からベテランの人まで参加する価値ありです!
読んで欲しい人
- インターペットに行こうか迷っている人
- わんちゃん・ねこちゃんとの生活が初めての人
- フード選びなどで迷っている人
インターペットのおすすめ理由3選
- メーカー・ブランドの人と直接話せる
- 知らなかったメーカー・ブランドの商品に出会うことができる
- 特別価格で購入できる・最新の商品を試せるチャンスがある
メーカー・ブランドの人と直接話せる
実はこれがインターペットを最もおすすめする理由です。
特にフードやおやつに関しては、メーカー・ブランドの人と直接話せることで得られるメリットは非常に大きいです。
わんちゃんやねこちゃんが口にするものが本当に安心・安全なものなのか?
どんな理念で作られたものなのか?
といったことが直に確認できます。
ペット用品店などではなかなか聞けない部分まで踏み込んで聞けるのは、飼い主さんにとっては何よりの安心につながりますし、そのメーカー・ブランドを信用して大丈夫かどうかの判断基準にもなります。
ブースに立ち寄った際には、メーカー・ブランドの人と色々話してみてください!
知らなかったメーカー・ブランドの商品に出会うことができる
これもかなり大きなメリットになります。
多くの人が知らないだけで、実は多くのペット関連メーカーやブランドの商品が日本には入ってきています。
販売店や販売方法が限られているため、ネットなどで調べないとなかなか知る機会が少ないのが現実です。
そんなまだ周知されてない商品の中にも優れたものが多くあり、そんな商品に出会うことができるのがインターペットになります。
出展ブースが大きくないところでこそ隠れた名品が見つかる可能性があるので、インターペットに参加した際には小さいブースにこそ目を向けてみてください。
今回参加してみて個人的におすすめの隠れた名品ブースは、
と言ったフードブランドです。(フード探しのための参加だったので、フード系のみのおすすめになります。)
実際に話を聞きましたが、かなり詳細に熱心に商品の特性や理念などを聞くことができました。
また紹介したブランドは、基本的にグレインフリーの商品をメインに取り扱っている点も安心感が増しますよ。
特別価格で購入できる・最新の商品を試せるチャンスがある
一般の人にとってもこれはかなり大きなメリットになると思います。
もちろん出店しているすべてのブランド・メーカーであるわけではありませんが、気になるものがあれば割引価格で購入できる可能性があります。
またいくつかの店舗では、例えばわんちゃんの服などで試着が可能であったりするので、わんちゃん連れで参加の人は帰ってみたらサイズが合わなかった・・・。
ということも防ぐことができます。
フードやおやつなどでも試食が準備されているブランド・メーカーがあるので、その場でお試しができるチャンスもあります。
またインターペットはメーカー・ブランドの最新商品を紹介する場でもあるので、そういった商品に触れることができるのも大きなメリットです。
特に介護関連は日進月歩なので、介護期に入っていない人もこういう機会にチェックしておくのがおすすめです!
インターペットのデメリット
デメリットとして考えられるのは、
- 会場が少し不便な場所にある
- 一般の人はチケット購入が必要
の2つが大きなところだと思います。
会場が少し不便な場所にある
今回のインターペットの会場は東京ビッグサイトとなっています。
ゆりかもめやりんかい線を使った移動の場合、そこまで本数が多くないので待ち時間の発生などの覚悟が必要です。
また運賃も少し高めとなっています。
駅からのアクセスは良いのでそこは心配無用です。
東京駅や豊洲などからバスも出ていますが、40分程度時間がかかるのでバス利用の際は余裕を持って利用してください。
車の場合は周辺駐車場が満車になっている場合が多いので、出来るだけ車での来場は控えるのがおすすめです。
大きなわんちゃん連れと言った、公共交通機関での移動が難しく車での来場の場合には、朝8時から駐車可能になるので早めに来場して駐車スペースを確保することをおすすめします。
一般の人はチケット購入が必要
一般入場で中学生以上の人はチケット代がかかります。
前売りの1日券で1,500円、午後券で700円、当日券(1日100枚限定)は午後券のみで1,000円となっています。
前売りの午後券の方がお得ですが、車での来場を考えている場合には駐車場の関係から1日券一択になると思います。
個人的には半日もあれば十分に満喫できると思いますので、午後券がおすすめです。
人が比較的少なそうな時に来たい人は1日券が良いかもしれません。
インターペット2021がおすすめの理由3選!行くべき理由を教えます!のまとめ
インターペット2021はちょっとアクセスが大変な東京ビッグサイトで行われていますが、行けばチケット代以上に楽しめる&たくさんの情報が得られます。
- わんちゃん、ねこちゃんを迎えたての人
- わんちゃん、ねこちゃんと一緒に過ごすのが初めての人
- わんちゃん、ねこちゃんを介護中の人
にとって、ためになる情報を得られる、グッズを観れるチャンスになっています。
ベテランの人にとっても最新のフードやグッズに触れられる、試せる場にもなっているので行く価値ありです。
メーカー・ブランドの人と話すことで、信頼できそうなメーカー・ブランドを見つけることもできる稀有な機会にもなりますので、特にフード選びに困っている・迷っている人はインターペットに参加してみてください。
新型コロナ対策もしっかりなされているので、インターペットを安心して楽しんでください。